![]() |
●主な職歴
|
●趣味・習い事
|
●オーディオ電源工事
|
機器名 | メーカー | 型 名 | 備 考 |
スピーカー | JBL | 4344アルニコ | 珍しい4344アルニコタイプ。音の出方がちょっと違う! ショップにてJBL純正コーン張替えフルリペア。端子類は磨いて、側板も張替え済み。ターミナルは大型に取替 このタイプのスピーカーは高さが決めて!2cm低いだけで低音が被ってスピード感がイマイチ 特に4344でなければ!という訳ではないのだが、次のSPもやはりジャズにはホーンが良いですね。 |
パワーアンプ | SUTHERLAND | A-1000 MONO×2 | 自宅にて仮試聴したら手放せなくなった。 ワイド・レンジでありながら温度感のあるサウンド 低音の馬力・瞬発力・懐の深さ・奥行き・広がり・温度感・音の濃密感・けた違い。 |
プリアンプ | SUTHERLAND | C-1001 | 上におなじ。ツマミが3つしかなく使い勝手はイマイチ・しかし音はピカイチ! |
SACD/CDプレーヤー | Marantz | SA-14Ver2 | 色々手をかけた結果・最近やっと鳴るように。 追い込んで行くと、かなり好みの音に。(最近はPCオーディオが主) |
アナログプレーヤー | YAMAHA(メイン) | GT2000(改造) | 純正バキュームスタビライザーが良いのです。ローレベルが向上しました。 電源部はクライオに改造。純正より立下りの音がスピードアップ!! |
DENON(予備) | DP-47F(改造) | 改造後、驚くなかれの高音質 | |
カートリッジ | Ortofon | MC Jubilee | あるお宅で聴いた音が忘れられずに購入 目の前で演奏しているかのような臨場感と広がり!!そして音の濃厚さ!!! |
Ortofon | CG 25 Di MKII(MONO) | ショップで聴いた音が強烈だった・・ このカートリッジで聴くbluenoteMONOオリジナル盤は別世界!! |
|
DENON(予備) | DL103 | ||
SHURE(予備) | V15typeV | ||
フォノイコライザー | SUTHERLAND | HUBBLE | それまでのフォノイコが聴けなくなった。抜群の懐の深さと余裕 |
デジタルヴォイ シングイコライザー |
BEHRINGER | DEQ2496 Ultracurve pro | アナログ再生時のサブソニックフィルターとしてのみ使用。 測定器やEQ機能も充実。 |
FM・AMチューナー | TRIO | KT-8100 | 嫁の生声との比較に |
HDD/CDレコーダー | YAMAHA | CDR-HD1300 | 主に演劇の時の編集用 CDに書き込みぜず、HDの音は中々Good!! |
200Vノイズカット トランス(2ch用) |
Icryo audio technology | PT1000AnRU ルテニウムコンセント 直結200V |
繊細さと大胆さ(馬力)が同居する魔的な音。 アモルファスになってから馬力と静寂性が向上。 湖に一滴の水滴を落とした音さえも聴こえてくるような静寂性。 他の電源コンディショナー・ダウントランスとは明らかに違う音質。 唸りも全く無し。 200V電源のためノイズの影響を受けにくい。2ch専用で使用 下に敷いたilungo audio grandezzaSTDオーディオボードも効果的。 |
最近はもっぱらCDをリッピングしてPCオーディオで音楽を聴ききます。
初めからCDプレーヤー単体より良い音で鳴った訳ではなく、試行錯誤の末に今の音に
かなり電源環境とセッティングで影響し変化します。
再生ソフトでもかなり変わるのがPCオーディオの特徴。
機器名 | メーカー | 型 名 | 備 考 |
PC(音楽専用) | Mac | Macmini | スペックやソフトの違いがあるので単純に比較は出来ないのだがWindowsより遥かに良い音でした。 |
リッピング | プレクスター | Premium2 | 廃番になる寸前に購入。ついてました。 |
オーディオインターフェース(USBDAC) | RME | firefaceUC | スイッチング電源の改造は必須か?激変しました |
電源コンディショナー | DENKEN | DA-7050 | PCオーディオ専用に使用。しかも電源はIPT1000のコンセントから。 |
再生ソフト | START Lab | Amarra mini | iTunesとの比較が出来るが音は別物です。 |
フリー | afplay | 何と言っても無料。しかも高音質 |
主分電盤〜IPT1000AnRU | cryo audio technology | SCVR3.5(8mu-3C) |
オヤイデ | EE/F-S2.6(EXCクライオ処理) | |
ブレーカ | cryo audio technology | SCBR-30AS-R クライオリファレンス |
200Vノイズカットトランス | cryo audio technology | SCVR3.5(8mu-3C) |
プロジェクター:EPSON EH-TW4000
スクリーンキクチ:150PROG advance StylistSE100型
AVセンター:SONY DA5500ES
ブルーレイ・レコーダー:Panasonic DMR-BW930
ブルーレイ・トランスポートDENON :DVD-2500BT
導入で本格的WHD化!
ブルーレイで見るハイビジョンとサラウンドは圧巻!!
機器名 | メーカー | 型 名 | 備 考 |
プロジェクター![]() |
EPSON | EH-TW4000 | 肌のきめ細かさに参りました。 オリジナル電動昇降装置設置 |
スクリーン![]() |
キクチ | 50PROG advance StylistSE100型 |
HIVIの取材で、マット系スクリーンとの比較後購入 壁がホワイト系のリビングシアターに最適。専用のシアタールーム以外の場所に、お勧め!! 昼間でも視聴OK。サイレントモーターが素敵 |
AVセンター![]() |
SONY | DA5500ES | 自動位相マッチング技術A.P.MでJBLでのサラウンドの位相もバッチリ! 購入後、HIVIの取材で設計者のクリニックがありました。 |
ブルーレイ・レコーダー![]() |
Panasonic | DMR-BW930 | 只今はまっております。 |
リアスピーカー | Audio Pro | アバンテック5シリーズ゙ | DA5500ESによりフロントスピーカーとの位相もバッチリ |
サラウンドバックスピーカー | Audio Pro | アバンテック5シリーズ゙ | DA5500ESによりフロントスピーカーとの位相もバッチリ |
サブウーハー | YAMAHA | YS1-W | 映像専用 |
液晶ハイビジョンTV | SONY | 40型 | |
3管プロジェクター | PANASONIC (休眠中) |
3管の魅力は別物。但し、管の寿命があるしセッティングが困難見ている内にすぐにずれるし・・・。 | |
DVDプレーヤー | パイオニア | 安いのにSACDまでも聴ける | |
予備スクリーン | 自作(休眠中) | 120インチ | 総工費約1万以下、割と綺麗です。 |
サブスクリーン | キクチ(休眠中) | 80インチ | 以前のプロジェクターの時使用していました。 |
カスタマイズリモコン | EVER GREEN | LG-LR500F | マクロ機能がお勧め。1ボタンで映画モードに変化できます。 PCで編集出来る。編集にややコツがいる。 |
プロジェクター電動昇降装置![]() |
(有) 前川電機商会 | オリジナル | プロジェクター電動昇降装置が格安で!! |
リビングにて100インチで見るハイビジョンに夢中!!
リビングシアターなので、いたる所に工夫が!
フロント音声はAVアンプのプリアウトに2Chオーディオを接続!!
映画は7.1Chサラウンドを実現
音楽は4.0Chサラウンドで再生で使い分け(理由があります)
AV雑誌『HIVI』の取材を受け益々のめり込み
100インチスクリーンを下げた状態
『吹き抜けの明かり窓(FIX)の遮光対策』
手動昇降(自作)遮光スクリーン。写真で見るより暗くなります。
『オリジナルプロジェクター電動昇降装置』(写真左・降ろした状態 写真右・閉じた状態
市販の照明用電動昇降装置と点検口を利用して自作しました。
リビングなので見た目も重視しました。
照明用電動昇降機(写真左) 点検口取り付け状況(写真右)
後から取り付けたことと、前例が無いので試行錯誤の連続。
何回も取り付けては取り外しの繰り返しでした。
天井懐の深さに余裕が無いと設置できず、2階床の根太部分を加工。
建築の構造を理解していないと、ちょっと難しい。
何度か改造の末現在に至る。
スクリーンの取り付け状況(写真左)
液晶TVと照明器具が壁から出ているので、合板L型ブラケットを利用して壁から浮かせてあります。
写真右は、エバグリーンのカスタマイズリモコン
マクロ機能があるので、ボタン1個の操作で
1、プロジェクターの電源ON
2、AVアンプ電源ON
3、ブルーレイレコーダーの電源ON
4、スクリーンダウン
5、照明のOFF
の操作が自動的に実行されます。
ディレイ機能があるので、タイムラグを利用して順番に自動操作。
![]() |
![]() |
1階の居間兼オーディオルーム 当初はオーディオルームに使う予定ではなかったのですが、 吹き抜け部にオーディオをセッティングしたら、とても響きの良く抜けの良い音が再現されました。 やっぱり、部屋の影響はかなり大!! |
約24畳のLDKで居間の部分が約15畳 SP上方に6畳の吹き抜け(高さ6〜9m)があります。 他の天井高は2.65m 残響音が綺麗に消えるのがお気に入り♪ その他ソファーやCD・LPラック、絨毯等色々置いてあります |
H19年頃のMy System パワーアンプJeff Rowland MODEL6(117V×2台)導入。
アナログLINN LP12導入。プリアンプPasslabs X1導入。IPT1000AnRU導入
フォノイコ フェーズテックEA-3導入。
現在に近い形。MONOパワーMODEL6とプリX1の組み合わせも絶品の音。
特にプリアンプPasslabs X1の温度感のある音は大好物でした。
(Jeff Rowland Synergyとフェーズ・テックCA-3との3体によるガチンコ対決の末にPasslabs X1を選びました)
初期.H15年頃のMy System 初期はKEWOODプリメインアンプLA-1・CDP・AnalogP(DENON DP47F改)・SPのシンプルな構成
当時の日本製のプリメインアンプは優秀な製品が揃っていたようです。
クライオ電源工事をしてから、まさしく激変!!壁コンからの変化は想像以上。
プリメインアンプでも電源工事の効果は絶大でした。
次にIPT3000・CDPmarantzSA-14Ver2導入。
IPT3000導入によって次元が違う音に!空気の動きまでも感じられるように。
LA-1+DP47F+IPT3000の組み合わせで聞くアナログの解像度は今より上かも。
その後、LA-1×2台でLRに分けて使用。YAMAHA GT-2000(改)導入