メーターの1次側及び2次側をF2.6mm×2CからCV22スクエア×3Cに張替え。左側の灰色のメーターは既設動力メーターです。
電柱からの引き込み線DV3.2mm×2CからDV22スクエア×3Cに張替え
別棟のオーディオルーム。近所に気がねなく大音量で鳴っています。自作のケーブルなど随所にアイディアが詰まっています。
写真では分かりづらいですが、床面は新しくコンクリートを打ってます。
S/N比の向上、低域も広域もレンジが広がり、ノイズもクリアに、音がどこまでも透るような感じです。
まさにベールを何枚も剥いだような、透き通った余裕のある音です。
音の余裕の向上は、オーディオ電源工事とスーパークライオ電源工事の効果が絶大です。
まさに、大劇変!
電柱からの引き込み線と幹線、分電盤、コンセントの取替え工事は、創造以上の効果があります。
真ん中の左側が100Vクライオコンセント右側が200Vクライオコンセント。下の左がステップダウントランス。下左が安定化電源。左側の100Vコンセント部分で電圧が106Vまでアップしました。
左写真:母屋よりオーディオルーム棟まで
新60Aフレーム単三60A分電盤。契約は40Aですが、主幹容量は60Aにして余裕を持たせてあります。リミッター〜ELB間はCV22に張替え、ELB2次側よりCV14でオーディオルームのクライオ分電盤まで張替えます。
古いタイプの板に組み込んだ分電盤。この子ブレーカの1回路から2.0mmでオーディオルーム棟まで行ってます。
電柱の引込み線から幹線〜分電盤〜クライオ分電盤〜オーディオ専用コンセントまで
すべての電線張替え工事を行うと効果は絶大です。
なんと、オーディオ用のコンセントで電圧が97Vから106Vまでアップしました。
オーディオルームはクライオ分電盤とクライオ電線、クライオコンセントに取り付けました。
注:最大電流消費時においてです。
電圧降下は電流が多く流れるほど、電圧が低くなる性質があります。
左がF2.6mm×2 右が22スクエア×3C
左がDV3.2mm×2C 右がDV22スクエア×3C
旧分電盤
新分電盤
電圧降下とは、
無負荷の場合電圧は下がりません。
電流が多く流れる時ほど(音量が高い時ほど)電圧が下がります。
例・100V・電線2.0mm×2芯で50mの時
電流が5Aの場合 電圧降下は2.75Vつまり100-2.75=97.25Vになります。
電流が20Aの場合 電圧降下は12.5Vつまり100-12.5=87.5Vになります。
※あくまでも計算上です。実際はケーブルの種類などにより多少値は大きくなります。
また、ケーブルの太さが足りないと音量の増減により電圧が上下し安定しません。
|
メーカー名 |
型番 |
スピーカー |
DAIATONE |
DVS3000 |
メインパワーアンプ |
AIRTIGHT |
AMT-2 |
|
TYR |
Tyr01018×2 |
コントロールアンプ |
AIRTIGHT |
ATC-1 |
|
Gamut |
C2R |
CDプレーヤー |
Accuphase |
DP-75 |
チャンネルデバイダー |
BBE |
882 |
クリーン電源 |
CSE |
FX700 |
|
Accuphase |
PS-500 |
ケーブル |
アクロリンク |
4020MKU |
|
自作多数 |
|
電源タップ |
CEC |
|
主な使用機器
PF36電線管により地中埋設配管敷設することで、美観を損なうことなく綺麗に仕上がってます。
右写真:オーディオルーム引き込み口まで